カスタム権限設定

カスタム権限設定

カスタム権限の概要と設定方法について説明します。

1. 概要
フォルダやドキュメントへの操作権限(アクション)を細かく組み合わせて権限を設定できます。編集・閲覧・ダウンロードなどの可否を、自社の運用に合わせて調整できます。
プリセット(統括者・編集者・閲覧者・訪問者)では対応できない要件がある場合にご利用ください。選択できるアクションは、フォルダ・ドキュメント・テンプレートの削除を除いた「統括者」の権限範囲内です。

ご利用例:
「閲覧者」権限を参考に、ダウンロードや印刷の権限だけをOFFにした権限を用意する 等
プリセットにある権限を参考にしつつ、社内基準に合わせて不要な権限をOFFにするといった 権限の引き算 をするイメージでの運用をおすすめします。
カスタム権限の数を増やすほど、オーナー・管理者の管理負荷が上がる可能性があるため必要最小限の数にとどめることを推奨します。

💡〈注意〉
カスタム権限を作成できるのは、統制権限の種類のうち「オーナー」または「管理者」のみです。
カスタム権限は10件まで作成できます。
作成したカスタム権限は削除ができません。(権限内容の変更のみ可能)

2. カスタム権限を新規作成する
(1)右上のメニューから「管理画面」を開きます。
(2)左側で「権限設定」を選択し、 [権限追加] をクリックします。
💡〈補足〉
プリセット(統括者・編集者・閲覧者・訪問者)の権限は内容だけ確認できます。

(3)権限名を入力し、付与したい操作権限(アクション)を選択します。アクションが青色の場合はON、グレーの場合はOFFを表します。選択したら、 [完了] をクリックして完了です。
詳細はアクセス権限の種類のページも併せてご確認ください。

💡〈注意〉
権限名は25文字以内で入力してください。

3. 作成したカスタム権限の使用方法
作成したカスタム権限は、フォルダ(またはドキュメント)の共有設定から設定できます。設定方法はアクセス権限の「権限の変更方法」をご参照ください。

4. カスタム権限の内容を変更する
(1) 権限名の変更
①管理画面の「権限設定」から、「追加した権限」欄にある権限名をクリックします。

[権限名を編集する] をクリックします。

③「権限名」に変更したい名前を入力のうえ、 [更新] をクリックして完了です。

(2)権限内容の変更(アクション設定の変更)
①管理画面の「権限設定」から、「追加した権限」欄にある権限名をクリックします。

[アクション設定を編集する] をクリックします。

③変更したいアクションのON・OFFを切り替えて、 [更新] をクリックして完了です。

▼参考ページ
Powered by Helpfeel