【法務の方向け】契約審査を受け付けた際の操作方法
契約を受け付けた際の法務属性のユーザーの操作方法を説明します。
目次
1. 新規審査依頼の確認
2. 依頼があったファイルをアップロードする
3. 案件の担当者を設定する
4. 依頼された契約審査の情報を確認する
5. 案件詳細画面でコメントをする
6. 案件の権限を確認する
7. メール連携機能を利用する
1. 新規審査依頼の確認
(1)新規契約審査が作成されると、管理画面にて設定したユーザーにメールで通知されます。
通知ユーザー設定と通知の詳細については、以下のヘルプページをご覧ください。

(2)通知受付ユーザーは
[あなたの案件・相談]
の [未着手]
に表示されます。
2. 依頼があったファイルをアップロードする
(1)該当の審査依頼を選択し、案件詳細画面に移動します。
(2)移動した後
[クリックして、この案件を格納するHubble側のフォルダを設定してください]
を押下します。
(3)当該ドキュメントをアップロードするHubbleのフォルダを選択後、
[ここを選択]
を押下し、ドキュメントをアップロードします。
(4)アップロードが完了すると
[契約書情報]
のタブに当該ドキュメントが表示されます。
(5)Hubble側に案件管理の審査依頼の名前でフォルダが新たに作成され、同一審査依頼内で追加した契約書は全て同じフォルダ内に格納されます。

💡〈補足〉
Hubble側に作成された審査依頼フォルダの中では、新規のドキュメントをアップロードできません。
Hubbleにアップロードした案件フォルダやその配下のドキュメントの権限は、アップロード先のHubbleフォルダのアクセス権限が自動で引き継がれます。権限を変更したい場合はHubbleのフォルダ側でアクセス権限を編集してください。
(参考:アクセス権限)
フォルダのアップロード先を誤った場合は、Hubble側の画面から該当フォルダを移動してください。
(参考:フォルダの作成・移動・名前の変更・削除)
依頼したファイルを変更・削除する方法は、以下のヘルプページをご覧ください。
3. 案件の担当者を設定する
(1)案件詳細画面から
[審査情報]
のタブを選択し、 [法務担当者]
からプルダウンで担当者を選びます。
(2)法務担当者の設定が完了するとステータスが自動で「未着手」から「進行中」に変更されます。

💡〈補足〉
管理画面で通知設定した法務属性のユーザーのみ担当者として選択することが可能です。
担当者は後から変更することが可能です。
4. 依頼された契約審査の情報を確認する
依頼時に依頼者が下記項目を任意で入力可能です。
[審査情報]
のタブを押して、各項目を選択することで情報の確認ができます。①取引企業詳細(企業名、郵便番号、都道府県、市区郡、町名・番地・建物名・号室、代表者氏名、企業サイトURL)
②概要・説明
③関連資料

💡〈補足〉
契約審査を依頼する際、フォームに入力された内容は当該ドキュメントの詳細情報とコメント欄に記載されます。
フォームの設定については、以下のヘルプページをご覧ください。
5. 案件詳細画面でコメントをする
案件詳細画面の下部にあるコメント欄に、直接コメントを入力することができます。
コメントを入力する以外にも、ファイルのアップロードや、契約書の指定、メンションなども利用することができます。

①ファイルのアップロードができます。
(参考:【依頼部門の方向け】契約審査を依頼する)
②複数契約書があるときに、どの契約書に対してコメントをしているのか分かりやすく表示することができます。
③メンションをつけてコメントをすることができます。
(参考:コメント機能とメンション)
④リッチテキストを使ってコメントをすることができます。
(参考:コメントでリッチテキストを使う)
⑤コメントに対していいねを押すことができます。
(参考:コメントへ「いいね👍」をする)
6. 案件の権限を確認する
案件のアクセス権限を詳細画面から確認することができます。
💡〈注意〉
表示されるアクセス権限は、「2. 依頼があったファイルをアップロードする」手順で紐付けられたフォルダのアクセス権限と同じです。
この画面からアクセス権限を変更することはできません。Hubble側の画面より変更ください。
7. メール連携機能を利用する
取引先の担当者との間でやり取りされたメールや添付ファイルなどの内容を案件詳細画面に自動連携することが可能です。
機能の詳細は以下のページをご覧ください。
