Slack DM連携 - Slackアプリケーションを使用して自分宛の通知を受け取る
HubbleのSlackアプリケーションを使って、メールに埋もれずに自分宛の通知をSlackのDMで受け取れます。SlackからHubbleへコメントの返信や「いいね👍」も行えます。ドキュメントに加えて、案件管理 の「契約審査」「法律相談」での通知にも対応しています。(参考:案件管理機能の概要 ※有償オプション)
Hubbleのワークスペースで特定の個人へのメンションつきコメントと「いいね」が行われたことを、HubbleのSlackアプリケーションからDMを通してその人に送信します。「Hubbleで自分になされたメンション・いいねを見逃さない」ようにするための機能となっております。
1. 設定方法
① 管理画面 にアクセスします(「管理者」または「オーナー」 の方のみが設定できます )
管理者アカウントで、右上のアイコンメニュー(赤枠)から、
[管理画面]
をクリックします。
② 管理画面の「アプリケーション」から、Slackの
[詳しく見る]
をクリックします。
③
[DM連携の設定]
をクリックします。
④ 下記赤枠の
[連携]
をクリックします。
⑤ 別ウィンドウが立ち上がり、ブラウザでSlackとの連携について確認を求められますので、
[許可する]
をクリックしたら設定は完了です。
設定が完了すると、設定した方のSlackの「App」に「Hubble」が表示されます。

💡〈補足〉
上記の設定が完了すれば、設定者以外の他のユーザーもSlackアプリケーションを使用することができます。
他のユーザーは、上記「App」の右にある、
[+]
からアプリケーションを表示させることができます。2. 使い方
(1)自分宛のメンション付きコメント(ドキュメント・案件管理)
自分に宛てられたメンション付きのコメントがあると、Slackアプリケーション内に、DMとしてメッセージが届きます。

💡〈補足〉
ドキュメントに関する通知には、文頭に📃の絵文字がつきます。
案件管理に関する通知には、文頭に🗂️の絵文字がつきます。
(2)「いいね👍」をする(ドキュメント・案件管理)
当該Slackアプリケーション上のメッセージにある
[👍 いいねをする]
をクリックすると、Hubble上のコメントにも「いいね👍」がされます。【Slackアプリケーション内】

↓ Slackで「いいね」をするとすぐに、Hubble上にも反映されます
【Hubble内】

(3)コメントに返信する(ドキュメント・案件管理)
Hubbleのコメントに対して、Slackから返信したい場合には、当該コメントのスレッドから返信を書きます。
【Slackアプリケーション内】

↓ こちらの返信のコメントも、すぐに元コメントの投稿者へのメンション付きでHubbleに反映されます。
【Hubble内】

💡〈注意〉
Slackアプリケーション内から、元のコメント投稿者以外のユーザーへメンションをつけてもHubble内には反映されませんのでご注意ください。
💡〈補足〉
グループメンションのあるコメントに対して返信をした場合、コメント元の投稿ユーザーとそのグループに対してメンションが付きます。
こちらの機能は従来のチャンネル連携とも両立する機能です。グループ内(例えば法務部内)での情報共有も引き続き行いたいという場合には、従来の連携を維持しつつ今回のアプリケーション機能もご利用いただくことができます。
(4)新規で契約審査・法律相談を受付した時(案件管理)
契約審査・法律相談の受付ユーザーとして設定している方のSlack DMへ通知されます。
① 契約審査

② 法律相談

(5)自分が担当となった時(案件管理)
契約審査・法律相談の担当者として設定された方のSlack DMへ通知されます。
① 法務担当者が確定した時

② 法務担当者が変更された時

▼参考ページ
〈Privacy Policy in English〉