【法務の方向け】法律相談を受け付けた際の操作方法
法律相談を受け付けた際の法務属性のユーザーの操作方法を説明します。
目次
1. 法律相談依頼の確認
2. 案件の担当者を設定する
3. 法律相談の権限を設定する
4. 法律相談に回答する
5. ステータスを変更する
6. メール連携機能を利用する
1. 法律相談依頼の確認
(1)新規法律相談があると、管理画面にて通知を受け付ける設定をしたユーザーにメール通知がされます。
通知受付ユーザーの設定については、以下のヘルプページをご覧ください。

(2)通知受付ユーザーは
[あなたの案件・相談]
の [未着手]
に表示されます。
2. 案件の担当者を設定する
(1)案件詳細画面から
[基本情報]
のタブをクリックし [法務担当者]
からプルダウンで担当者を選択します。
(2)選択が完了するとステータスが自動で「相談中」に変更されます。

💡〈補足〉
法務属性のユーザーのみ担当者として設定が可能です。
担当者は後から変更することが可能です。
3. 法律相談の権限を設定する
法律相談の依頼後、法務担当者をアサインした際に自動的に以下のユーザーが権限を持ちます。
法律相談の依頼者
法律相談の依頼時に通知を受け付ける設定をしたユーザー
法務担当者としてアサインされたユーザー
権限をもつユーザーの確認・追加は、案件詳細画面の共有設定から可能です。

権限を追加する際は、ユーザーを検索の上
[追加]
を押下します。権限を削除する場合は、ユーザー名の横の
[✕]
を押下します。
新たに権限が追加されたユーザーは、案件管理の
[全て]
の一覧に法律相談として表示されます。
💡〈注意〉
法務担当者にアサインされたユーザーは権限を削除することができません。
法務担当者が変更された場合、新たに担当になったユーザーの権限は自動で追加されます。
変更前に法務担当者だったユーザーの権限は削除されません。
権限はグループ単位で追加できません。(参考:【管理者・オーナー向け】グループの作成・編集・削除)
4. 法律相談に回答する
相談内容は
[概要・説明]
に記載されています。ただし、
[概要・説明]
に直接返信はできません。回答は案件詳細画面からのコメントを推奨します。
(1)案件詳細画面の下部にあるコメント欄に、直接コメントを入力します。

①メンションをつけてコメントをすることができます。
(参考:コメント機能とメンション)
②リッチテキストを使ってコメントをすることができます。
(参考:コメントでリッチテキストを使う)
③コメントに対していいねを押すことができます。
(参考:コメントへ「いいね👍」をする)
💡〈補足〉
メンションは以下のユーザーに付与することが可能です。
当該法律相談を依頼したユーザー
法律相談の通知設定をしている法務属性のユーザー
当該法律相談に権限が付与されたユーザー
5. ステータスを変更する
法律相談が完了したら、ステータスを手動で進行中から完了に変更してください。

💡〈補足〉
ステータスは自動で変更されません。
ステータスは依頼部門も変更することが可能です。
6. メール連携機能を利用する
自社の事業部の担当者と取引先の担当者間でやり取りされたメールや添付ファイルなどの内容を案件詳細画面に自動連携することが可能です。
機能の詳細は以下のページをご覧ください。
