【オーナー・管理者用】クラウドサインで締結したドキュメントを自動で取り込む【設定編】
※このページでは、クラウドサイン連携を利用する前提となる事前設定について説明しています。設定がお済みで取り込んだ締結済みPDFの振り分けや取り扱いについては、以下の【連携・移動編】のページ をご覧ください。
Hubble mini:【Hubble mini】電子契約で締結したドキュメントを自動で取り込む
1. 概要
クラウドサイン上にある締結済みのドキュメントで、Hubbleにあるドキュメントと紐づいていないものを自動的に取り込むことが可能になりました。
2. 前提条件
クラウドサインはWeb API機能が付帯しているプラン(2024年10月時点ではCorporateプラン以上)で利用が可能です。
※トライアルアカウントでは、Hubbleと連携させることはできません。
「書類管理権限」(および、「親展書類管理権限」)を持っているユーザーのクライアントIDのみ利用可能です。
※ エンタープライズプランでは、利用できるAPIの一部機能が制限されるため、取得できるドキュメントは連携したクライアントIDで作成した書類一覧のみです。
Hubbleの一組織に対して紐づけることができるクラウドサインのアカウントは、一つだけです。
本連携ではクラウドサインに登録しているメールアドレスとHubbleに登録しているメールアドレスが同一である必要はありません。
💡〈注意〉
複数のHubble組織で同一のクライアントIDは利用できません。(先に設定された組織への取り込みが優先されます。)
親展書類管理者権限をお持ちのクライアントIDで連携する場合、親展書類も自動で取り込まれます。
3. 設定方法
(1)クラウドサイン側
クラウドサイン側にAPIを利用したい旨を伝えてください。
💡〈備考〉
一度Web APIの利用ができるようになると、それ以降はクラウドサインの管理画面でクライアントID発行が可能ですので、クラウドサイン側への連絡は不要です。

(2)クラウドサイン側
クラウドサイン側の対応が完了したら管理画面の下記ページにアクセスし、クライアントIDを発行し、コピーしてください。

(3)Hubble側
右上のアイコンメニューの
[管理画面]
(赤枠)から設定を行います。
(4)Hubble側
①「アプリケーション」にアクセスし、「クラウドサイン」セクションの
[詳しく見る]
をクリックします。
②表示されたクラウドサインのクライアントID入力欄に、先ほどコピーしたクライアントIDを入力し、
[連携]
ボタンを押してください。 一度の送付で複数のドキュメントを送付した際の、2つ目以降のドキュメントを取り込みたい場合は
[全て]
を選択します。 2つ目以降のドキュメントを自動取り込みしない場合は
[一つ目のみ]
を選択ください。
この後のドキュメントの紐付けや移動については、【連携・移動編】のページ をご覧ください。
Hubble mini:【Hubble mini】電子契約で締結したドキュメントを自動で取り込む