【オーナー・管理者用】クラウドサインで締結したドキュメントを自動で取り込む【設定編】
※このページでは、クラウドサイン連携を利用する前提となる事前設定について説明しています。設定がお済みで取り込んだ締結済みPDFの振り分けや取り扱いについては、以下の【連携・移動編】のページ をご覧ください。
1. 概要
クラウドサイン上にある締結済みのドキュメントで、Hubbleにあるドキュメントと紐づいていないものを自動的に取り込むことが可能になりました。
2. 前提条件
クラウドサインはWeb API機能が付帯しているプラン(2024年10月時点ではCorporateプラン以上)で利用が可能です。
※トライアルアカウントでは、Hubbleと連携させることはできません。
「書類管理権限」(および、「親展書類管理権限」)を持っているユーザーのクライアントIDのみ利用可能です。
※ エンタープライズプランでは、利用できるAPIの一部機能が制限されるため、取得できるドキュメントは連携したクライアントIDで作成した書類一覧のみです。
Hubbleの一組織に対して紐づけることができるクラウドサインのアカウントは、一つだけです。
本連携ではクラウドサインに登録しているメールアドレスとHubbleに登録しているメールアドレスが同一である必要はありません。
💡〈注意〉
複数のHubble組織で同一のクライアントIDは利用できません。(先に設定された組織への取り込みが優先されます。)
親展書類管理者権限をお持ちのクライアントIDで連携する場合、親展書類も自動で取り込まれます。
3. 設定方法
(1)クラウドサイン側
クラウドサイン側にAPIを利用したい旨を伝えてください。
💡〈備考〉
一度Web APIの利用ができるようになると、それ以降はクラウドサインの管理画面でクライアントID発行が可能ですので、クラウドサイン側への連絡は不要です。

(2)クラウドサイン側
クラウドサイン側の対応が完了したら管理画面の下記ページにアクセスし、クライアントIDを発行し、コピーしてください。

(3)Hubble側
右上のアイコンメニューの
[管理画面]
(赤枠)から設定を行います。
(4)Hubble側
「アプリケーション」にアクセスし、「クラウドサイン」セクションの
[詳しく見る]
をクリックします。
表示されたクラウドサインのクライアントID入力欄に、先ほどコピーしたクライアントIDを入力し、
[連携]
ボタンを押してください。一度の送付で複数のドキュメントを送付した際の、2つ目以降のドキュメントを取り込みたい場合は
[全て]
を選択します。2つ目以降のドキュメントを自動取り込みしない場合は
[一つ目のみ]
を選択ください。
この後のドキュメントの紐付けや移動については、【連携・移動編】のページ をご覧ください。
クラウドサインを利用して締結する際の送信方法および送信後の確認方法を解説します。
1. Hubbleからクラウドサインで送信する方法
(1)連携の設定が完了していると、メニューバーに「三点リーダー」が表示されます。

💡〈備考〉
三点リーダーが表示されない場合は以下のページをご覧ください。
(2)アップロードしたいバージョンを選択後、
[クラウドサインにアップロード]
を選択します。
💡〈注意〉
Wordファイル内の変更履歴は自動で反映されませんので、事前に反映させてクリーン版を作成しておきましょう。
▼参考ページ
(3)ドキュメントの表示を確認し、
[クラウドサイン]
をクリック。
(4)ここからはクラウドサインの画面に遷移します。
2. メタデータ連携の仕様
Hubbleの「詳細」欄で入力した情報を、そのままクラウドサインにも反映させることができます。

連携が可能な情報の一覧は以下の通りです。
Hubble「詳細」での名称 | クラウドサイン「書類情報」での名称 | 備考 |
契約書名 | タイトル | クラウドサイン側で必須。未入力の場合、Hubbleドキュメントのタイトルが入ります |
契約相手方 | 契約相手の名称 | |
契約開始日 | 契約開始日 | |
契約終了日 | 契約終了日 | |
自動更新 | 自動更新の有無 | |
更新/解約通知期限 | 解約通知期限★ | Hubbleでは更新/解約の「〜日前」単位、クラウドサインでは「年月日」形式で表示 |
締結日☆ | 契約締結日 | |
管理番号☆ | 管理番号★ | |
取引金額☆ | 取引金額★ |
☆…Hubbleドキュメントリストをご契約の企業様のみ表示
★…クラウドサインで送信先には開示されない、社内用の管理項目
3. クラウドサインのステータス・PDFをHubbleから確認する方法
Hubbleからクラウドサインを送信後、以下2つの方法でクラウドサインのステータス・PDFを確認することができます。
💡〈注意〉
Hubble内でクラウドサインの締結ステータスが変わるタイミングは、以下2つのパターンで異なります。
1. クラウドサインの締結ステータスの自動連携設定を行っている場合
クラウドサインでステータスが変更されたらHubbleにリアルタイムで連携されます。
締結する契約書でクラウドサインを使う の 「4. 締結ステータス取得の設定方法」にて設定が可能です。
2. クラウドサインの締結ステータスの自動連携設定を行っていない場合
どちらかのユーザーがHubbleの当該ドキュメントにアクセスしたときに変わります。(変わらない場合は一度画面の再読み込みを行ってください。)
①当該ドキュメントを送付したユーザー
②書類管理者権限をもつユーザー
① PDF詳細画面
クラウドサインのステータスの確認:PDF詳細画面上部に表示
連携したクラウドサイン側のドキュメントに遷移:ステータスが記載されたクラウドサインのロゴをクリック
PDFの確認:PDF詳細画面に表示

Hubbleからクラウドサイン送付後にドキュメントを開くと、常に「PDF詳細画面」が最初に表示され、Hubble上でクラウドサイン連携したPDFを閲覧できます(このPDFの中には、クラウドサインの「締結証明書」は含まれません)。
② クラウドサインを送付したバージョンのバージョンツリーのアイコン
クラウドサインのステータスの確認:クラウドサインのアイコンにマウスオーバー
連携したクラウドサイン側のドキュメントに遷移:クラウドサインのロゴをクリック
PDFの確認:PDFアイコンを押下(後述のPDF詳細画面に遷移します。)

▼参考